古伝整体術には「見」の技術というものがあります。
見て、診断する、という技術です。
気流診、古伝望診法に通じるものがあります。
当講座でも時々紹介させていただいている会津古伝整体にも見の技術が伝わっており、見て、その体の歪みのポイントを感知するという技術です。
ですが、それも古伝望診法と同様に、ほとんどの流派では、その修得過程は記録されていないんですね。
では、どうやって修得したのか?
これも想像するしかないのですが、おそらく見取り稽古です。
ただ、師匠の施術を見ていなさい、という見取り稽古で修得されたようです。
ですが、その方法では弟子全員が修得するのは難しいと思われます。
なので、当講座ではなるべく具体的な修得(練習)方法を提示し、みなさん全員が望診の技術を修得できるようにしていきたいと思います。
幸い、会津古伝整体には、その見の技術の練習方法が残されています。
当講座でもその練習方法を取り入れていますので、このメールのなかでも一部を公開させていただこうと思っています。
ではまた。
コメントフォーム